大腸憩室炎、大腸憩室出血、虚血性大腸炎

大腸憩室炎(だいちょうけいしつえん)

大腸憩室炎(だいちょうけいしつえん)

「憩室(けいしつ)」とは、大腸の壁が外に飛び出し、袋状になった状態です。
ほとんどの大腸憩室は特に害のあるものではありませんので、放っておいても構いません。しかし、外に飛び出ている部分に便が溜まりやすく、便が溜まると細菌も繁殖しやすくなります。
こうして細菌感染した状態を「憩室炎」と言います。

大腸は大きく分けると、横行結腸(腹部)と下行結腸(左腹)、上行結腸(右腹)、S状結腸(左下腹部)、直腸に分類できます。特に上行結腸とS状結腸は、憩室が生じやすい傾向にあります。

症状

  • 下痢と便秘が交互に繰り返される
  • 吐き気や嘔吐、重苦しさがある
  • 腹痛や腹部の張り、不快感、圧迫感がある
  • 下血、血便がみられる
  • 発熱
  • 排尿障害

炎症が軽度の場合は、腹部が軽く痛くなったり、下痢や便秘を起こしたりします。炎症が進行すると腹痛が激しくなり、発熱や血便を伴うようになります。最悪の場合、憩室に穴があき、腹膜炎を起こすこともあります。

原因

原因は、腸管内にかかった圧力によって、くぼみができることが原因ではないかと考えられています。
慢性的に便秘が続いたり、排便時に強くいきんだりすると、腸管内に圧力がかかりやすくなります。圧力が上昇することで、腸壁の弱い部分が外側へ飛び出してしまうのです。
また、緊張やストレスなども、腸管内の圧力上昇の要因にもなります。

検査

検査

大腸憩室炎の有無を調べるため、エコー(超音波検査)やCTを行います。通常、憩室の有無を確かめる際は、大腸カメラ検査やバリウムを用いた検査が行われます。しかし、炎症がひどいときにこれらの検査を実施すると、悪化するリスクが高まってしまいます。そのため検査を受けていただくタイミングは、医師が慎重に判断して参ります。
ただし出血を伴う症状がみられる場合は、出血箇所を調べる必要があるため、緊急内視鏡検査を受けていただく可能性もあります。

大腸カメラ検査について

治療

軽症の場合

軽症の場合は、食事制限や抗生物質の服用で治すことができます。しかし多くの患者様は、「抗生物質の点滴」や「入院しながらの絶食」などを行う必要があります。
再発が多い疾患ですので、完治後も引き続き、食生活や排便について見直していきます。

重症の場合

腹膜炎へ進行している、憩室の周りに膿が溜まっている場合は、手術が選択される可能性が高いです。腸管の切除や、腫瘍ドレナージなどの方法で改善させます。憩室が破れている、重度の腹膜炎の場合は、一次的に人工肛門を作成する可能性もあります。

大腸憩室出血

大腸憩室出血

何らかの理由で、大腸憩室の粘膜にある動脈が裂けてしまい、大量出血を起こしてしまう疾患です。出血時の痛みはありません。大腸憩室の壁には血管が通っているのですが、その壁が薄いため、血管が切れて出血することもがあります。
「出血時の痛みがなく、大量の血液が便に混じって肛門から出る」という、大きな特徴を持っています。

症状

  • 腹痛を伴わない大量出血
  • 突然の下血
  • 何度も血便が出る
  • 血の色が鮮やか、赤黒い

突然、大量の下血が現れます。腹痛がなく、急に真っ赤な血、または赤黒い血がたくさん出ている場合は、憩室出血が疑われます。
憩室から出血した場合、どの憩室から出血しているかを特定することは非常に難しく、憩室出血の75%は自然止血されるため、内視鏡での観察を行った時点ではすでに止血していることも多くあります。
約40%の確率で再出血する可能性があるとも言われており、あまりにも出血量が多く輸血を必要とするケースも少なくありません。特に、血液をサラサラにさせる抗血小板薬・抗凝固薬を飲んでいる場合は、自然止血後でも再出血するリスクがあるため、要注意です。

原因

憩室からの出血は、憩室底の脆くなった血管が刺激され、傷付くことで起こります。
腹痛や下痢などは伴わず、突然の下血が起こります。
特に、高血圧や糖尿病、虚血性心疾患の治療を受けている方や、抗血栓薬や痛み止めの薬(NSAIDs)を服用されている方は、出血が起こりやすいので注意が必要です。

検査

検査

大腸は便を溜めることもできる臓器ですので、血液もある程度は溜まります。そのため「尻からの出血=憩室からの出血が続いている」とは断言できないのです。問診や身体の所見などを確認しながら、緊急の処置を行った方がいいのか、そうでないのかを決めていきます。
処置が必要だと判断された場合は、出血箇所を調べるため、腹部CT検査や大腸カメラ検査を受けていただきます。
ただし、大腸カメラ検査でも、出血箇所が調べられないこともあります。その際は、「出血シンチグラフィー」という検査を実施します。

どの検査でも、憩室から血が出ている状態を確認しないと、「憩室からの出血」だと言いきれないのです。状況証拠のみでは判断できません。そのため出血部位の検出率は、50%を切ってしまうとも言われています。出血が始まって以降の時間が短くなればなるほど、各検査での出血部位の検出率は高くなります。
肛門からの出血が増えた際は、放置せずに当院へ受診してください。

治療

大腸憩室出血が起こった場合は、以下の治療法を行います。当院では対応するのが難しい治療につきましては、連携先の医療機関にて受けていただきます。

保存的治療

自然と止血されるまで、まずは絶食して腸管安静を行っていきます。痛み止め(NSAIDs)の服用は、大腸憩室出血または止血後の再出血のリスクを高めてしまいます。治るまでの期間は、絶対に服用しないでください。

内視鏡的止血術

内視鏡を用いた止血法です。止血クリップなどで出血点や憩室の開口部を塞いでいきます。

動脈塞栓術

カテーテルや金属のコイルなどを出血部位に送り、栓をして止血します。

大腸切除術

開腹して、出血している憩室がある大腸を切っていく方法です。

虚血性大腸炎(虚血性腸炎)

虚血性大腸炎(虚血性腸炎)

大腸の粘膜に、十分な血液が届かなくなることで発症する疾患です。高血圧や糖尿病、脂質異常症などと伴う動脈硬化や、脱水による血流低下などの要因と、便秘や浣腸による腸管内圧の上昇や、蠕動運動の亢進など絡み合うことで発症すると言われています。
高齢者や便秘気味な方、女性に多く見られる疾患です。

症状

  • 腹痛
  • 下痢
  • ひどい腹痛を伴う吐き気・嘔吐
  • 冷や汗をかく
  • 潜血便
  • 下血

まず、腹痛が起こります。その後に腹痛が強くなり、吐き気や嘔吐を伴うようになります。強い痛みだけでなく、冷や汗が出る方もいます。
粘膜のダメージがひどくなると粘膜が剥がれ、下痢、潜血便(肉眼で便中の血液が確認できない便)、肉眼で確認できる真っ赤な血便などがみられます。便器が真っ赤になるほどの血便が出るケースも少なくありません。そのため驚いて救急車を呼び、医療機関へ来院される方も多くいます。このような症状は、炎症性腸疾患や憩室炎など、あらゆる大腸疾患で起こり、治療法も疾患によって異なります。
先述した症状が見られた際は。速やかに診察を受け、少しでも早く適切な治療を開始していきましょう。

原因

動脈硬化によって血流が悪くなったところに、便秘などで腸管内圧が上昇することで、発症すると考えられています。他にも、過度なストレスや食生活の乱れ(脂肪分の多い食事)、生活習慣の乱れ(運動不足など)なども、原因になります。

虚血性腸炎と似ている病気

大腸憩室炎

大腸の壁に「憩室」という窪みが生じ、そこに便などが溜まることによって、炎症・感染が引き起こされる疾患です。主な症状としては、腹痛や下痢、血便などが挙げられます。虚血性腸炎と似ており、鑑別するには大腸カメラ検査が必須です。

大腸がん

腹痛や下痢、血便など、虚血性腸炎と似た症状が現れるがん疾患です。症状だけで鑑別するのは極めて難しいので、問診の内容と大腸カメラ検査の結果を踏まえてから確定診断を下します。

クローン病

口から肛門までの消化管全域に、炎症や潰瘍が起こる疾患です。特に大腸に炎症・潰瘍が起こりやすく、腹痛や下痢、血便などの症状が現れます。症状は虚血性腸炎と似ていますが、クローン病は発症すると、特有の粘膜病変がみられるようになります。そのため、大腸カメラ検査で確定診断を下すことができます。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に、慢性的な炎症・びらん・潰瘍が生じる疾患です。主な症状は腹痛や下痢、血便などで、虚血性腸炎と似ています。潰瘍性大腸炎は症状が長く続き、症状が現れる期間と治まる期間を繰り返していく特徴をもっています。

検査

大腸カメラ検査で、粘膜の状態や虚血の範囲をチェックし、大腸粘膜の生検を行っていきます。そうすることで、よく似た疾患の可能性を除外することができます。
また腹部エコー検査では、腸壁の肥厚や周辺組織の健康状態を調べます。注腸X線検査では、腸の形状を確認していきます。
血液検査は、炎症の度合いが評価できる検査ですので、経過観察を行う時にも実施されています。

大腸カメラ検査について

治療

軽度の場合や、入院ができない場合は、できるだけ大腸に負担がかからない食事を摂っていただき、薬物療法で症状をコントロールしていきます。大抵、1~2週間で体調が安定していきます。また、虚血を引き起こした生活習慣病などのコントロールも、再発を予防するのに有効です。
入院が必要な場合は、連携機関にご紹介致します。絶食で腸を休ませ回復させる、脱水を防ぐための点滴加療などを行いながら経過観察し、少しずつ食事量を増やしていきます。また、患者様の容態によっては、抗生剤の点滴投与を行うこともあります。
小腸が狭くなる可能性がある場合などでは、腸管を切除する手術を選択する可能性もあります。そのため、発症から6ヶ月くらいの期間では、大腸カメラで大腸粘膜の状態や狭窄の有無をチェックすることが望ましいとされています。

To Top
0798-73-1001 内視鏡検査WEB予約 Instagramでフォロー