胃の圧迫感/苦しい

胃の圧迫感で苦しいとき、このような症状はありませんか?

胃の圧迫感で苦しいとき、このような症状はありませんか?

  • なんとなくだけど、胃が気持ち悪い
  • 胃が苦しい
  • 違和感・不快感がある
  • 胃のむかつき、胸焼けがある
  • げっぷが何度も出る
  • 横になると気持ち悪くなる

上記の症状は、食べすぎ・飲みすぎなどで一時的に現れ、当日~翌日までに治るものでしたら特に心配する必要はありません。しかし、以下のような症状が続く場合は、何らかの疾患が隠れている可能性が考えられます。

受診を急ぐ症状

下記に当てはまっている場合は、速やかに医療機関へ行ってください。

  • 息苦しさや圧迫感がひどくなっている
  • 痛みがひどい
  • 発熱がある
  • 症状が治らない
  • 嘔吐した
  • 冷や汗が出ている
  • けいれんしている
  • 意識障害 など

胃の圧迫感、息苦しいとき考えられる原因

食事・環境・薬

食事・環境・薬具体的に言いますと、暴飲暴食、コーヒー、香辛料、冷たいもの・熱いもの、チョコレートなどの過剰摂取、過度なストレス、睡眠不足、喫煙、不規則な生活習慣、薬の副作用などが原因になります。

疾患

急性胃炎や感染性胃腸炎、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、イレウス(腸閉塞)などの消化器疾患や全身性疾患などによって、胃の不快感や圧迫感などが生じることもあります。

胃の圧迫感・苦しいとき考えられる病気

胃もたれ

食べたものが消化しきれず、胃の中に残っているように感じる状態です。
胃の圧迫感や腹部の張り感、胃のつかえ感、胃のムカつき、みぞおちの不快感、胃が重たく感じるなど、感じ方は一人ひとり異なります。加齢やストレス、暴飲暴食などが原因だと考えられています。
年とともに胃の働きが下がってしまうと、食べ物の消化も時間がかかってしまいます。そのため、食べ物が胃の中に長く留まるため、胃もたれが起こりやすくなるのです。
また、ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃の働きが下がり、胃もたれが起きやすくなります。そして暴飲暴食を行うと、胃への負担がかかりやすくなります。

機能性ディスペプシア

胃の痛みや張り感などの症状があるのにもかかわらず、内視鏡や超音波検査、CTなどを受けても異常が発見されない状態です。胃の症状を訴えて受診する方の50%以上が、機能性ディスペプシアだとされています。
食べ物や飲酒、喫煙、過労、ストレスなどからくる胃の運動異常や、胃酸への知覚過敏などで発症すると言われています。しかし、根本となる原因はいまだによく分かっていません。

胃がん

胃の粘膜の細胞(胃壁の最も内側にある細胞)が、がん細胞へ変わる疾患です。がんのサイズが大きくなるにつれて徐々に深く、胃壁を越えて近くの臓器へ広がる「浸潤」や、お腹の中にがん細胞が散らばる「腹膜播種」が起こることもあります。悪化すると、血流やリンパにがん細胞が流れ、他の臓器へ転移します。
日本人に多く見られるがん疾患で、初期の治療成績が向上された現代でも、死亡率は男性で第2位、女性で第4位と高い順位を占めています。

胃がんについて詳しくはこちら

狭心症

心臓へ酸素や栄養素を届ける冠動脈が、動脈硬化や血管の痙攣によって狭くなる疾患です。
「階段を昇る」などの動作によって、胸痛や胸の圧迫感・違和感などが現れることがあります。これを「労作性狭心症」といいます。ただし「安静時狭心症」という、身体を動かしていなくても、症状が現れる狭心症もあります。
また狭心症は、季節の変わり目になると症状が起こりやすい傾向にあります。

心筋梗塞

心臓に栄養や酸素素を運ぶ冠動脈が動脈硬化で狭くなり、血栓(血液の塊)が詰まることで、血液の流れが滞ってしまう疾患です。締め付けられるような圧迫感や激しい胸痛のほかにも、冷や汗や肩こりなどの症状が現れることもあります。
何の前触れもなく発症するので、発症リスクの高い疾患を持っている方は気を付けましょう。
症状が現れた場合は、まず楽な姿勢をとり、安静にしてください。数10秒~5分経過しても症状が治らない場合は、救急車を呼んでください。

当院で行う胃カメラ検査

当院で行う胃カメラ検査胃の圧迫感や、苦しいなど何らかの症状が現れている時は、胃カメラ検査をお勧めします。 食べすぎ・飲みすぎといった、分かりやすい心当たりがない時こそ、胃がんといった重篤な疾患が見つかることもあります。
当院では、検査時の苦痛を最小限に抑えた、経鼻内視鏡による胃カメラ検査を提供しています。まずは問診を行い、お体の様子を確認してから、胃カメラ検査が必要かどうかを判断していきます。胃の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

胃カメラについて詳しくはこちら

胃もたれの治療について

胃もたれの治療につい生活習慣や食生活を見直していきましょう。「食べすぎ・飲みすぎを避ける」「満腹ではなく腹8分目まで食べる」「就寝時間の3時間前になったら何も食べない」「動物性脂肪の多い食品や甘いものは控える」「食物繊維の多い食べ物をこまめに摂る」などを心がけましょう。 また、適度な運動も、胃もたれの症状改善に有効とされています。運動は、胃腸の働きを活性化するのに期待できるものです。少しでもいいので歩く時間を確保する、エレベーターではなく階段を使うといった、継続しやすい方法で運動を習慣化させましょう。また、睡眠時間を確保することも重要です。体の冷えを防ぐことも、胃もたれの予防に有効です。入浴する時はシャワーよりも湯船に浸かり、体を芯まで温めましょう。

生活習慣を改善させても症状が治まらない場合は、胃カメラ検査で疾患が隠れていないかを調べます。原因となる疾患がある場合は、薬物療法を行います。

ドラッグストアなどで販売されている胃薬は、一時的に胃もたれの症状を改善するのに効果的です。しかし、胃がんなどのような、重篤な疾患の発見を遅らせて進行させてしまう可能性もあるため、あまり多用するのは良くありません。 まずは胃カメラ検査を受け、根本的な原因を見つけ出していきましょう。

To Top
0798-73-1001 内視鏡検査WEB予約 Instagramでフォロー